大阪市鶴見区で歯科治療を行う歯医者・歯科医院

〒538-0053 大阪府大阪市鶴見区鶴見5-2-2 アルバグランデ1階

鶴見緑地線「今福鶴見駅」より徒歩11分
大阪シティバス86系統「鶴見5丁目」停留所より徒歩3分

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00
救急の部

▲:14:30~17:00 ◯:救急対応あり
休診日:水曜(救急の部は除く)
※第1・3日曜は診療しております。
救急歯科外来の診療時間はこちら

ご予約・お問合せはこちらへ

06-4255-6685

当院の歯周病治療

大阪市鶴見区で歯周病治療を受けるなら、今福鶴見駅の近くにある「アティ歯科クリニック」へお任せください。

歯周病とは?

歯周病は、細菌感染によって引き起こされる病気です。

歯周病になると、まず歯茎が炎症を起こして赤く腫れる歯肉炎になります。さらに進行すると、歯を支える骨が溶け、膿が出たり歯がグラグラしたりする歯周炎に発展します。これがいわゆる「歯槽膿漏」と呼ばれる状態です。そして最終的には歯が抜けてしまいます。

歯医者で行う基本的な歯周病治療は、歯石除去などのクリーニングです。そのほか薬を服用する歯周内科や、外科処置を伴う歯周外科といった治療を実施するケースもあります。

 

当院の歯周病治療

基本に忠実な歯周病治療で
症状を改善

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯周病治療の基本は、検査とクリーニングの2つです。当院ではこの2つを徹底的に行う「歯周基本治療」に取り組んでいます。私どもの歯周病治療は、歯石除去や歯のクリーニングなどの保険診療が中心です。

日本の歯周病治療は、簡略化された検査に基づいて治療が進むケースが少なくありません。しかし当院では簡略化せず、精密な検査に努めています。正確な検査は、より効果的な治療計画を立てるためにもとても大切です。

お口のクリーニングでは、歯に付着した歯石を歯科衛生士が丁寧に落とします。その後は再び詳しい検査を行い、治療前後の検査結果を比べながら、歯周病がどれだけ改善したかを確認します。

検査とクリーニングは歯周病治療の基本です。当院ではこの歯周基本治療を忠実に行うことで、症状を改善させていきます。

再発防止のため
個人に合わせた形でサポート

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯周病の症状が一旦治まっても、歯磨きやライフスタイルの変化で再発のリスクが高まります。なぜなら、歯周病は生活習慣病の一種であるからです。つまり歯周病の再発を予防するには、患者さまご自身で歯磨き・食生活・睡眠などの習慣を正すのがおすすめです。

一方、当院が担う歯周病の再発防止策として、定期的なメインテナンスをご提案しています。メインテナンスを担当するのは歯科衛生士。1回あたりの所要時間は45分ほどで、歯周病の状態が安定している方は3か月ごと、不安が残る方には2か月ごとのご来院を推奨しています。

お口のクリーニングはもちろん、ご自宅でのセルフケア、より良い生活習慣に関するアドバイスなど、個人に合ったサポートをいたします。

さらにメインテナンスの都度、歯周ポケットや歯のぐらつきの検査、出血度合い、磨き残しの程度などをしっかりと記録しているのも当院の特徴です。そのほか、年に1回お口全体のレントゲン写真を撮影し、歯を支えるあごの骨の状態などを念入りにチェックしています。

歯周病の予防・再発防止をめざし、検診とメインテナンスを通して一人ひとりの患者さまをきめ細かくフォローいたします。

歯周病が全身にもたらす
さまざまな影響

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯周病は、お口の中の細菌が原因で発症します。主に磨き残した汚れから細菌が繁殖し、歯茎や骨に炎症が起きる細菌感染症です。

初期の歯周病は自覚症状に乏しいため、自分が歯周病だと気づかないまま水面下で進行します。これが歯周病の恐ろしい点なのです。

そして重症化するにつれて、歯を支える歯茎や骨が失われていきます。歯の土台となる部分が不安定になることで歯が動揺し、歯並びが崩れ、最悪の場合は歯が抜けてしまうでしょう。

歯周病がもたらす影響はお口の中にとどまりません。心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、低体重児出産など、全身の健康や病気との関連性(※)が判明しています。特に「歯周病は糖尿病の合併症の一つ」といわれるほどで、糖尿病の方は歯周病のリスクが高く、歯周病の方は糖尿病を悪化させやすいのが特徴です。つまり歯周病の改善は、糖尿病の治療や管理にも役立つのです。

さらに、歯周病菌はアルツハイマー型認知症を悪化させる(※)という事実も最近の研究でわかってきました。そのため歯周病を改善・予防すれば、アルツハイマー型認知症のリスクも下げられるかもしれません。

このように、歯周病の治療や予防は全身の健康にも大きく関わります。歯周病の原因と健康への影響を正しくご理解いただけたら幸いです。

歯周病の症状を緩和するには、歯科医院で治療を受けるとともに、歯磨きや生活習慣の改善も必要です。軽度であればセルフケアだけで対処できる可能性がありますが、ある程度進行している場合は歯科医院の専門的な治療も受けるのが望ましいと考えます。

自覚症状の薄い病気だからこそ、まずはご自身の歯とお口の状態を歯科医院でチェックしてもらいましょう。

※出典:日本臨床歯周病学会(歯周病が全身に及ぼす影響)

歯周病治療の種類

歯周基本検査・歯周精密検査

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さ、歯茎からの出血の有無、歯の揺れ具合などをチェックし、歯周病の進行や回復の状態を診断する重要な検査です。検査の種類や頻度は、患者さまのお口の状態を考慮して決定いたします。

スケーリング

大阪市鶴見区の歯周病の治療

主に歯茎より上部に付着しているプラーク(歯垢)や歯石を、器具を使って除去します。定期的に受けることで、継続してお口の健康を維持できます。

SRP・P-cure

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯茎より下にある「歯根(歯の根)」の表面に付いた歯石や歯垢を特殊な器具で除去し、その表面を滑らかにする処置です。滑らかな表面は汚れが付きにくくなり、細菌の付着を抑制できます。これにより、歯周病菌への再感染を予防します。

歯周病治療のよくあるご質問

歯周病は治りますか?

完全に治すことは困難です。しかし症状が出ないように、また悪化しないようにコントロールはできます。歯周病を改善して再発を防ぐには、患者さまご自身でのセルフケアと歯科医院でのクリーニング、定期的な検診が非常に重要です。

歯周病の主な症状は何ですか?

歯周病の主な症状は以下のとおりです。

  • 歯茎の腫れや赤み
  • 歯磨き時の出血
  • 口臭
  • 歯のぐらつき
  • 噛み合わせの変化

これらの症状がみられる場合は、早めの受診をおすすめします。

歯周病と全身の健康には
関係がありますか?

歯周病と全身の健康には密接な関係があります。特に心臓病や糖尿病、早産・低体重児出産、認知症との関連が判明しています。そのため、歯周病の予防と治療は全身の健康維持にも重要です。

歯周病、歯槽膿漏、歯肉炎にお悩みなら、大阪市鶴見区・今福鶴見駅の歯医者「アティ歯科クリニック」にご相談ください。丁寧な検査と治療で、健康な歯茎へ導きます。

 

歯周病治療の流れ

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯周病の検査

検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

大阪市鶴見区の歯周病の治療

治療計画の説明

歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯石やプラーク(歯垢)
を取り除く

歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

大阪市鶴見区の歯周病の治療

歯磨き方法の
レクチャー

効果の高い歯磨きの方法をお教えします。

大阪市鶴見区の歯周病の治療

再発予防

歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

大阪市鶴見区の歯周病の治療

医療法人アティ歯科クリニック 院長 冨田 晃彦

資格
  • 歯科医師
  • 歯科医師臨床研修指導歯科医
  • 日本補完代替医療学会認定「補完代替医療学識歯科医」

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

06-4255-6685

診療時間

 
午前
午後
救急

午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
▲:14:30~17:00
◯:救急対応あり
救急歯科外来の診療時間はこちら

※第1・3日曜は診療しております。ほかはほぼ救急対応にあたっています。
休診日:水曜(救急の部は除く)

06-4255-6685

〒538-0053
大阪府大阪市鶴見区鶴見5-2-2 アルバグランデ1階

鶴見緑地線「今福鶴見駅」より徒歩11分
大阪シティバス86系統「鶴見5丁目」停留所より徒歩3分